高性能リノベ

長く安心して暮らせる住まいづくりをサポートいたします

R&R studioは長期優良住宅化リフォームが標準

R&R studioの性能向上リノベーションは、国の補助金制度(長期優良住宅化リフォーム推進事業)を使うことができる高性能。しっかりリノベーションすることで「安心して長く住み続けられる家づくり」をサポートしています。

長期優良住宅化リフォーム推進事業とは、「いいものをきちんと手入れして長く使う」という社会転換を目的とし、リノベーションによって耐震性能や劣化対策、省エネ性能などを高め、国が認める「安心して長く住み続けられる住宅」を普及しましょう、という事業です。国に認定されることによって、住宅の資産価値が上がり、補助金の交付・税制の優遇などのメリットもあります。

長期優良住宅の認定を受けるには?

長期優良住宅の認定を受けるには、以下のような要件を満たす必要があります。

インスペクション

既存住宅状況調査技術者が
住宅の状態を検査

劣化対策

床下空間の有効高さの確保
小屋裏の点検口設置など

耐震性

耐震等級1または
品確法に定める免震建築物

省エネルギー性

断熱等級4または
断熱等級3かつ一次エネルギー消費量等級4

維持管理・更新の容易性

給排水管やガス管等の
メンテナンスがしやすくなっている

居住環境

地区計画や景観計画、景観協定等の内容と
調和がとれる

住戸面積

一戸建ては75㎡以上
※階段を除き1フロアごとの床面積40㎡以上

維持管理保全

主要構造等や給排水の設備について
定期的な点検・補修の計画を作成する

災害配慮

災害発生のリスクのある地域にて
リスクに応じた措置をとる

長期優良住宅化リフォームは、既存住宅の性能を向上させ、長期間にわたり快適かつ安全に住み続けられるようにするためのリフォームです。補助金の交付を受けるには、事前にインスペクション(現況調査)を行い、リフォーム後の住宅が耐震性、劣化対策、省エネルギー性について一定の基準を満たすことと、リフォーム履歴、維持保全計画の作成が必要です。

既存の梁や柱の傷みや腐れを確認した上で、必要な場合は金物補強や入替え・耐震補強の筋交いを追加し、古い断熱材を取り除き、新たに高性能断熱材を丁寧に入れていきます

補助金の対象となる工事

特定性能向上リフォーム工事劣化対策、耐震性、省エネルギー性、維持管理・更新の容易性などの性能向上を図る工事
三世代同居対応改修工事キッチン、浴室、トイレ、玄関のいずれか2つ以上を複数箇所に増設する工事
子育て世帯向け改修工事子育てしやすい環境整備を目的とした改修工事
防災性・レジリエンス性の向上改修工事自然災害への備えを強化するための改修工事
その他性能向上リフォーム工事インスペクションで指摘された箇所の改修や、バリアフリー改修、テレワーク環境整備など

また、補助対象リフォーム工事費の合計の1/3の額が補助となりますが、補助金額には上限があり、リフォーム後の住宅性能に応じて、補助額と補助限度額が2タイプに分かれています。

補助額と要件

事業タイプ標準基準型認定長期優良型
補助限度額80万円160万円
要件劣化対策・耐震性・省エネルギー対策の3項目に適合増改築版長期優良住宅の認定

※いずれも三世代同居対応改修工事や若者・子育て世帯による改修、既存住宅を購入して行う改修には、最大50 万円が加算されます。

※2025年5月現在の情報です。公募期間は例年5月中旬から11月下旬。詳しくは国土交通省専用サイトをご参照ください。https://r07.choki-reform.mlit.go.jp/

長期優良住宅にするメリットは?

長期優良住宅(増築・改築)の認定を受けた住宅は、長く快適に住み続けられる工夫がされていることはもちろん、定期的なメンテナンスをすることが義務付けられているので、将来の資産価値の維持にもつながります。また、補助金のほかに、税金の特例や住宅ローンの金利引下げ、地震保険の割引などを受けることができ、資金面でのメリットも多くあります。

不動産取得税軽減課税標準から1,300万円控除(一般住宅は1,200万円)
登録免許税の軽減・所有権保存登記:0.1%(通常は0.15%)
・所有権移転登記:0.2%(戸建ての場合、通常は0.3%)
所得税の控除(住宅ローン減税) 10年以上の住宅ローンを利用して一定の性能向上リフォームを行い、長期優良住宅の認定を受けた場合、年末のローン残高の0.7%が5年間控除
贈与税の非課税リフォーム資金の贈与を受けた場合1,000万円まで非課税
固定資産税の減額5年間2/3に減額

※2025年5月現在の情報です。

長期優良住宅にするデメリットは?

通常の工事よりも、認定までの時間やコストがかかります。

時間 行政などによる事前審査などが必要ですので通常の住宅よりも着工まで1ヶ月(場合によってはそれ以上)の時間がかかる場合があります。

コスト面 基準の性能を満たすため、高性能な材質・設備や建築構造が必要となります。また、申請・審査にかかる費用もあります。建築後には定期的なメンテナンスが発生しますので、その費用など、通常の工事よりもコスト増になります。一方、補助金が受けられること、性能向上によって入居後の光熱費が節約できること、その先の家族の健康維持、家自体の資産価値が維持されることなどから、長い目で見た時に、経済面でのデメリットは少ないと言えます。

入居後のメンテナンス 長期優良住宅は、入居後の定期点検の計画書作成が必須で、作成した計画に沿ってメンテナンスをする必要があり、怠った場合は認定を取り消されることもあります。こうした手間はありますが、定期的にメンテナンスをすることで、住宅の老朽化を防ぎ、快適で資産価値の高い住まいを維持することができることは、メリットとも考えられます。

さまざまなメリットを受けられる長期優良認定住宅。長く安心して住み続けられる家をとお考えの方は是非ご検討ください。R&R studioでは、長期優良住宅の認定を受けるため、

・インスペクションによる、劣化対策・維持保全計画の作成

・耐震性能1以上 

・断熱性能4以上 (参考 UA値0.42~0.37程度 ※物件の仕様により変動)

を標準施工としています。もちろん、さらに性能をあげたい!というご相談もお受けできますのでお気軽にお問合せ下さい。

電話無料相談資料請求